忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

巴術士&召喚士立ち回りメモ(パッチ2.3対応)


召喚士増えないかなぁってもっちゃもっちゃしたので色々まとめたりらじばんだり
唯一リザレクが使えるDPS…!SO!SUMMONER!
器用貧乏系な気がしてならないけど楽しい召喚ライフ
その召喚ライフを目指す人向けに何かできないかって思ったのでたまには真面目なことを書きます
でも大体ググったら出てくることばかりなので期待は禁物。とりあえずこれだけ押さえとけばいいんじゃないのって感じの諸々


拍手[0回]


+基本編+
巴術士&召喚士の基本攻撃スキルはDOTDamage over Time
(バイオ、ミアズマ等の継続スリップダメージ攻撃)なので
基本スタンスはDOTを切らさないように入れながら合間にルイン、ルインラで攻撃

やってみるとわかるけどルインラ連打するより何か一つでもDOT入れてルインorルインラ連打したほうが敵がさっくり死んでいくよ!

DOTの攻撃力はINT依存なのでフィジカルはINT振りが安定。
とりあえず迷ったらINTに振ればいいんじゃないかな!

あると便利なマクロとして
/as <4>
(PTリスト4番目の人がターゲットしている敵をターゲット)
のアシストのみのマクロを作っておくと便利。
このPTリストは、「メニュー」→「パーティ」からいつでも順番を変更することができるので、盾さんが4番目じゃない時は4番目に移動させるといいかもしれません。
(CFでPTを組むと大体盾さんが最後に集まるので4番目に来ることが多いイメージ)


■巴術士の場合
カーバンクルはエメラルド(青)でセミオーダー固定。
(状況に応じてトパーズを召喚するのも有。※ただし非常時以外は基本エメラルド)

①エーテルフローが使える状態になったら一度使っておく
②ウイルスを入れる
③バイオラ→バイオ→ミアズマ→エアロ→サンダーの順でDOTを入れる
(アディショナルにはエアロ(幻術士レベル4)とサンダー(呪術師レベル6)を入れておく)
④エナジードレインを入れる
⑤DOTが切れるまではルイン連打。DOTが切れたら①からやり直し。
(ウイルスのリキャストが間に合わなかったら②へ)
(エーテルフローのスタックが残っていたらエーテルフローを使わずにエナジードレインを使う)

+エーテルフローのスタック数+
・Lv8で1
・Lv20で2
・Lv40で3

■DOT用マクロ(巴術士用)■
■■ここから■■
/ac バイオラ <t>
/wait 3
/ac バイオ <t>
/wait 3
/ac ミアズマ <t>
/wait 3
/ac エアロ <t>
■■ここまで■■
(※召喚士になるとエアロがアディショナルに入らないため別マクロを使います)
(※バイオラを覚えるまでは上記からバイオラをぬいたマクロにしておくといいかも)


■召喚士の場合
PTだとペットはガルーダ・エギでセミオーダー固定
(たまにイフリート・エギも使いますがケースバイケースで)
基本は巴術士と変わりません。が、カンストするとやることが増えるので注意。

アディショナルは
・ブリザラ
・迅速魔
・猛者の撃
あたりが鉄板。迅速はリザレクや再召喚、シャドウフレアの時に使うことが多いかも。
・猛者の撃はリキャスト毎に入れる。

ペット関係は
・ラウズ
・スパー
をリキャスト毎に。エンキンドルも中ボス等でリキャスト毎に使う。

①エーテルフローを使う。用途は主に3スタックごとに
・ベイン
・ミアズマバースト
・エナジードレイン
特にベインをよく使うので、エナジードレインを使わずにスタックを1残して次の時に持ち越しててもいいと思います。
②アイフォーアイを盾さんにかける
(できればリキャスト毎にかけてあげると喜ばれます。)
③戦闘が始まったら開幕シャドウフレア
(迅速魔があるとなおいいかも)
④バイオラ→バイオ→ミアズマの順でDOTを入れる
⑤ベインで拡散
⑥ミアズマバーストを入れる
⑦余裕があれば近づいてミアズラ
⑨DOTが切れるまでルインラAAorルイン
(ルインラはMP状況に応じて。長期戦の場合はルイン)
(ルインラAAとはルインラを詠唱しながら本の角で殴りに行くことだよ!)
⑩シャドウフレアとDOTの貼り直し
(ミアズマバーストを入れた後、状況に応じてエナジードレインを入れたり。エーテルフローの残りスタック数は常に意識しておくといいかも。)

■DOT用マクロ(召喚士用)■
■■ここから■■
/ac バイオラ <t>
/wait 3
/ac バイオ <t>
/wait 3
/ac ミアズマ <t>
■■ここまで■■

■迅速召喚マクロ■
■■ここから■■
/ac 迅速魔 <me>
/wait 1
/ac サモン <me>
■■ここまで■■

■迅速リザレクマクロ■
■■ここから■■
/ac 迅速魔 <me>
/wait 1
/ac リザレク <t>
/p <t>さんにリザレク!
■■ここまで
■■

以下、PS3の自分のホットバー

基本右手にエーテルフロー関係を集中。

左手にペット行動及びLB等の使う順番が遅いものを置いています。


ホットバー二枚目

右手側。バイオ+ルインラでボス戦の雑魚処理+その他用。
ラウズ・スパー・エンキンドルは近くに置いてます。
トライディザスターの使い道が真ガルしか無い気がする

ペット再召喚、コンテージョン、猛者ウイルスサンダー等のものをこっちに。
結構ホットバー1枚目と2枚目を切り替えるので左手側はよく使います

切り替えはこんな感じ。R1ボタン押しながら△◯で一枚目と二枚目を切り替えます。
ホットバー設定で抜刀時は△と◯しか切り替わらないように設定しています。

個人的に一番思うことなんだけど
巴術士&召喚士はあくまでDPSなことを忘れないでほしいかな!

回復魔法を使えたり、蘇生魔法を使えたり、ペットで盾代わりができたりするポテンシャルの高さに誰もが「ひょっとしたら自分は万能なのでは…」なんて思ってしまう巴術士。

初期のうちは他の職の中の人もPSがまだまだだったりするので何かとPTの立て直しに貢献できることが多いです。
攻撃に盾に回復に蘇生と、まさに万能な気がする巴術士ですが、あくまでDPSなので別のことに気を回しすぎて攻撃が疎かになると、殲滅力が落ちて結局PT全体の壊滅につながることが多いです。本当に多いです。
あくまでDPSであることを忘れずにそれとなくサポートをしていけるとPT内の好感度もぐんとあっぷ!
召喚士ってすごい!と言われること間違いなし!頑張っていきたいところですね!!

長々と書いたけど、自分はこうしてるよ!というのと
個人的にこうしておくといいんじゃないかな!っていうのの2点なので別に参考にしなくてもいいと思います。
自分なりに試行錯誤するのも召喚士の醍醐味だと思うので、自分なりの良い方法で楽しい召喚士ライフを!
PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード